自宅でのんびりくつろぐために欠かせないアイテムといえば、ソファですよね。ただ、一口にソファといってもいろいろな種類があるので、選ぶときには迷ってしまうことも少なくありません。
SIEVEでは用途に合わせた失敗しないソファの選び方をまとめました。理想のソファ選びにぜひご活用ください。
具体的なソファの選び方についてご紹介します。お部屋に合ったソファの選び方のポイントは、お部屋に合ったサイズ、お部屋での見え方、使用する人数、用途、座り心地、カラーなどが重要となります。
お部屋に合わせた失敗しないソファの選び方として、お部屋の広さと使用する人数に合わせたソファのサイズを選ぶことが大事です。
ソファの種類には主に1人掛け用、2人掛け用、3人掛け用と人数に合わせて分けられています。
ソファの選び方で大事なのは実際のサイズになり、2人掛け用でも座面幅が広いソファや肘掛のないソファでは3人座れる程の余裕がある事もあります。
ひじ掛けを除いた実際の座面幅でゆったり座れるのは主に60cm程度以上が目安になります。
座面幅を重要視して実際に使用したイメージを持つ事が重要になります。
SIEVEでは、お部屋での見え方にもこだわったソファの選び方をご提案いたします。
1人掛けサイズ | 幅660ミリ〜1,000mmが主流です。オットマンやチェアなど幅広いデザインがあります。 |
---|---|
2~2.5人掛けサイズ | 幅1,100ミリ〜1,600mmが主流です。コンパクトからワイドまで幅広いサイズがあります。 |
3人掛けサイズ | 幅1,700ミリ〜2,000mmが主流です。ゆったりと座れるワイドタイプです。 |
小さなお子様や、ペットなど大切なご家族の安全の為には、座面の高さが一般的なソファの半分のローソファが安心です。
お子様と近い目線でくつろげるだけではなく、事故のリスクを下げるのにもローソファはおすすめです。
ベージュやアイボリー、ピンク、グリーンなど、ソファのカラーは実に多彩です。
お部屋の3大カラー要素や、他の家具とのバランスも考えてソファを選ぶと、よりオシャレな空間を演出できます。
トーンの落ち着いた明るめのカラー(ライトベージュやライトグレーなど)はお部屋の圧迫感を軽くする効果もあります。
お部屋のカラーは面積の大きさ毎に色の構成要素が3つに分けられています。
最も面積を広く占める「ベースカラー」
全体のコントラストを整える「アソートカラー」
コントラストを強調する「アクセントカラー」
それぞれのカラーの特徴に合わせたソファを選ぶ事が大切です。
ベースカラー | 床や天井など、室内で最も広い面積を占めているカラーです。 主に白や、グレー、ベージュといった淡いトーンのカラーが多く用いられます。 |
---|---|
アソートカラー | カーテンや家具、家電など、ベースカラーの次に面積を占めているカラーです。 明るめのトーンから、暗めのトーンまで幅広く用いられています。 |
アクセントカラー | 室内で最も小さい面積を占めているカラーです。 お部屋のコントラストを作る時などに利用します。 ベースカラー、アソートカラーの反対色から選ばれる事が多いです。 |
カラーでソファを選ぶ際に重要なのは、お部屋全体の配色バランスになります。
トーン(明るさ)とコントラスト(メリハリ)を意識するだけで見え方の印象が良くなり、
「全体の色味を揃えながら、アクセントにお好きなカラーを付け足す」イメージでソファを選ぶ事でまとまりのあるお部屋作りが出来ます。
ソファを選ぶ際は、ベースカラーと反対色のソファを選ぶことでモダンな印象に、類似色のソファを選ぶことでナチュラルな印象になります。
MODERN - モダンスタイル -
グレーやブラックのようにモノトーン調の暗めのカラーが多く、シンプルなデザインのソファが多く選ばれています。
ダークカラーを基調とした重厚感があるスタイルなので、インダストリアルな空間にマッチしやすく、高級感のある印象が強くなります。
お部屋全体に引き締まった雰囲気を作りやすいのもメリットです。
ポイントカラー(アクセントカラー)でシルバーやホワイト、ブラウン、レッドなどが選ばれています。
Connie sofa コニーソファ
モードスタイルにオススメなソファは、ダークなトーンに映えるシンプルで暗めなカラーのソファを選ぶ事がオススメです。
アイアンフレームなど重厚なシーンに映える素材を使用したソファが人気を集めています。
飾らないスタイリッシュなお部屋作りに役立ちます。
NATURAL - ナチュラルスタイル -
優しく明るい印象のナチュラルカラーは、ホワイトや、オフホワイト、ライトブラウンといった自然色をメインに使用したお部屋に多く使用されています。
ホワイトやブラウンを貴重とした「北欧調」
ウッド系の自然を演出する素材が相性が良く木製フレームのソファが多く選ばれています。
ポイントカラー(アクセントカラー)でライトブルーや、ライトグリーンを使用した「シャビーシック」が人気を集めています。
Rect.unit sofa long
レクトユニット ソファ ロング
ナチュラルスタイルにオススメなソファは、木製のフレームを使用しているソファです。 お部屋全体の印象に合わせてソファを置く事で印象もすっきりまとまります。 ソファのカラーは、トーンが明るめなベージュやグレーといった中間色がマッチしやすくなっています。
MONOTONE - モノトーンスタイル -
モノトーンを貴重としたスタイルが多く、ホワイト、ブラック、グレーといった無彩色カラーの組み合わせが人気です。
ベースカラーで多く使用されているホワイトとの相性が良く、スタイルを作りやすいテイストです。
ホワイトをベースにする事でお部屋の圧迫感を軽くし、広さを感じる演出が可能です。
ポイントカラー(アクセントカラー)でレッドやパープル、ロイヤルブルーなどコントラストの強いカラーが多く選ばれています。
MIX MODERN - ミックスモダンスタイル -
モダンスタイルの中に、自然色のブラウンやナチュラルカラーを取り入れたミックススタイルです。
無機質な印象に温かみを与える組み合わせになり、重厚感を軽くしながらも優しい印象を与えてくれる配色です。
ポイントカラー(アクセントカラー)に取り入れられるカラーの種類が多く、幅広いスタイルとの相性も良くなっています。
くつろぐ為に使われているソファは、お部屋に欠かせないアイテムのひとつです。
お子様がいらっしゃる方には高さの低いローソファや、リビングやサンルームなどでの読書の為のゆったりした一人掛けソファなど使い方は様々あります。
SIEVEではそれぞれの使い方に合わせて選ばれているソファをご紹介します。
お子様がまだ小さい時は、予測の難しい行動にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
探求心が強く、いろんな場所を走り回ることも多いかと思います。
お子様のお気に入りの場所をソファで作る為に、ローソファを選ぶことをオススメします。
肘掛が取り外し出来るソファなら、かんたんにスペースと安全の確保がしやすくなっています。
汚れに強い素材を選ばれる事も重要です。ペット用と記載があるものは特に汚れに強い素材を使用しているソファが多くなっています。
RECOMMEND
「 レクトユニット ソファ ワイド 」
※カバー交換可能タイプ
肘掛が取り外し出来るローソファです。カバーの交換も可能なので、汚れた時かんたんに洗濯する事が出来ます。
フラットな印象が強く、スペース確保がしやすいので、お昼寝やおむつ交換などもしやすくなっています。
同シリーズの組み合わせにより、お部屋の形、広さに合わせてご利用いただけます。
2世帯住宅にお住まいの方や、お子様のいらっしゃるご家族の方は、来客の回数も多いのではないでしょうか。
ホームパーティを良く開く方など、来客時にしっかり満足のいくおもてなしをする為には、
座面幅や奥行が広く、時にはリラックスしてゴロゴロ出来るソファを選ぶ事がオススメです。
RECOMMEND
「 ティナソファ(3人掛け) 」
※カバー交換可能タイプ
脚部と正面にオーク無垢材を使用し、自然の温かみを感じるデザインのソファです。
見た目は二人掛けですが、総座面幅が152cmあり、3人掛けとしてもご利用いただけるので、急なご来客にも対応出来るソファです。
ご家族やご友人が訪ねてこられる回数が多い方や、新しいご家族が増えるご予定がある方などにオススメなソファです。
とにかく自由にのんびりくつろぎたい方には、肘掛がないタイプのソファを選ぶ事がオススメです。
肘掛がない分スペースが広く取れるので、ゆったり寝転がる事も可能になります。
肘掛がない分高さを低めに設定されているソファが多く、サイズが大きくてもお部屋に圧迫感を与えにくくなっています。
RECOMMEND
「 コニ―ソファ 」
毎日使用するソファなら座り心地も大切。購入する前に座って確かめるのが一番ですが、それができないのなら構造や素材で判断しましょう。
硬い座り心地が好きならウレタンやコイルスプリング、柔らかい座り心地が好みならウェービングテープやS字ばねなどのクッション材を使用したソファがおすすめです。
ソファは、クッションと表面の素材などによって構成されています。クッション材は大きく分けて5つあり、ポケットコイルとコイルスプリング、波型スプリング、ウェービングテープ、ウレタンなどに分かれます。
ポケットコイルは座り心地のよいソファに使用されていることが多く、コイルスプリングはやや硬めのクッション性が特徴です。
波型スプリングは、優れたクッション性を持ちながらも、リーズナブルな価格のソファに多く見られる傾向があります。
ウェービングテープとは、ゴムと繊維を融合させた特殊なテープで、これを網目のように組み合わせて導入します。
独特の沈み込むような感じが特徴です。また、ウレタンのみをクッション材とするソファも少なくありません。
チップウレタン
スポンジの端材を粉砕し、接着剤をブレンドして型に入れ蒸気で押し固めて再圧縮したリサイクルスポンジです。へたりづらくソファーの芯材やクッション材、緩衝材、床材など幅広く利用されています。
フェザー
水鳥の羽毛で軽く、保温性が高い高級素材です。優しくしっとりと体を包み込み、ふっくらとした座り心地が特徴です。ダウンジャケットなどにも使われています。
ウレタン
原油からとれる成分に添加材を加えて形成したものです。気泡の様なセルが結合したような構造で、軽くてクッション性があります。
シリコンファイル
羽毛に近いやわらかさと弾力をもつ素材。高級ソファーによく使われます。復元力や耐久力に優れた型崩れしにくいクッション材です。
ウェービングテープ
フレームに格子状に張る、帯状のゴムベルト。軽さや静音性に優れ、しなやかな弾力があり、クッション効果があります。
S字バネ
S字形をしたバネを連結棒でつないだもの。コイルスプリングに比べ弾力性は控えめですが強度があります。
ポケットコイル
渦巻き状のバネで、身体にフィットする柔らかい弾力が特徴です。体圧を点で支えるため、体にフィットするサポート感を体感できます。
ソファの表地に使われる生地も多種多様です。代表的なのは本革やクロス、フェイクレザーなどが挙げられます。本革は高級感のある見た目が特徴で、耐久性にも優れています。使い込めば使い込むほど柔らかくなり、独特の風合いが出るのも魅力です。デメリットとしては、メンテナンスに専用のアイテムが必要になることです。
布生地のクロスは、豊富なカラーバリエーションが魅力的です。さまざまなソファから選べるので、きっと好みのデザインも見つけられるでしょう。デメリットとしては、布なので汚れがしみ込みやすいことが挙げられます。
フェイクレザーは、本革よりも安く手に入れられるのがメリットです。本革のように本格的なクリーニングアイテムも必要なく、手軽に掃除できるのも嬉しいポイントといえます。
ソファにはさまざまな形状があり、一般的なストレートタイプのほかにコーナータイプ、カウチタイプなどもあります。
形状や組み合わせによってお部屋のレイアウトを変える事が出来ます。
また、ライフスタイルにマッチするソファを選ぶ事も大切です。
家族みんなでくつろげるソファを求めているのなら、大型のコーナータイプやストレートタイプがおすすめです。
一人で座ったり寝転がったりしたいのなら、肘掛のないソファがオススメです。床に置いて使うなら、ローソファやフロアソファがオススメです。
デザインも様々なので、お部屋の雰囲気を活かしたソファを選ぶ事が大切です。ほかの家具と同じ色で統一すると落ち着いたおしゃれな印象になります。
ソファと一口にいっても、見た目もサイズもさまざまですよね。ソファのタイプによって特徴も異なりますので、事前にソファの種類を知っておくことが大切です。
家具店などでもよく目にする、一般的なソファです。後述するコーナーソファのようにL字にはなっておらず、まっすぐ一本になったタイプです。
肘掛けが低く設計されたものが多く、横幅に余裕があれば寝転がることもできます。
もっともシンプルなスタイルで、家具のレイアウトがしやすいのが特徴です。どんなお部屋のインテリアにもマッチします。
ベンチのように使用できるソファです。ソファによって背もたれがあるものとないものがあります。
座面は普通のソファと同じ設計のためクッション性に優れていますが、それほど大きくないものが多いので、圧迫感は気になりません。
ダイニングやちょっとした空間に設置したいときにも重宝します。うまくレイアウトすれば、ちょっとしたスペースをくつろぎの空間に変えられます。
一般的なソファよりも座面を低くしたタイプです。全体的に低い設計なので空間を圧迫しにくく、コンパクトなお部屋でもレイアウトしやすいのが特徴です。
座った状態で足を床に投げ出してのんびりできます。広いリビングだけでなく和の空間にもマッチしやすい形状といえます。なるべく部屋をすっきりと見せたいときにも重宝するアイテムです。
座椅子のように使えるタイプです。一般的なソファだと脚が付いていることが多いのですが、このタイプには脚がなく、直接床に置いて使用します。リクライニング機能が付いている場合、そのままベッドのようにして使うことも可能です。
背もたれが高く設計されたものを指します。普通のソファよりも背もたれが高いため、頭を預けてくつろげるのが大きなメリットです。ただ、背もたれが高くなる分、圧迫感も出やすい点には留意したほうがよいかもしれません。
L字ソファと呼ばれることもあります。文字通りL型をしており、シューズロングにも背もたれが備わっています。
一人でなら寝転がることもできます。3~4人で利用できる大型タイプが多いのも特徴です。
L字型という性質上、部屋の角に合わせてレイアウトすることがほとんどです。複数人でのんびりくつろげる反面、スペースを多くとってしまうため、部屋を選ぶソファともいえます。
2人掛け用のソファは「ラブソファ」とも呼ばれています。ご家族や、恋人、ペットなど大切な方との共有スペースであることから呼ばれるようになったともされています。
2人掛けと言っても座面幅が広く3人座れるほど余裕のあるデザインのソファが近年多くなっていている事から多様化も進んでいます。
大切なのは、お部屋の広さ、雰囲気に合う事になります。
代表的なタイプをピックアップしてご紹介しましたが、ほかにもさまざまなタイプのソファがあります。
例えばリクライニングソファは、背もたれの角度を調節できるため、よりくつろぎやすい体勢に調整することができます。カウチソファやコーナーソファほどスペースをとらないのも魅力です。ローソファの中にはこの手のタイプのものもあります。
またソファベッドは、文字通りベッドの代用になるソファです。そのままソファとして使うこともできますが、リクライニングを倒すことでベッドとしても使用できる優れものです。狭い空間をできるだけ広く使いたいときに重宝します。リクライニングタイプ以外にも、座面を引き出して使うものもあります。
ただ座るだけという方もいれば、寝転がって本を読みたい、たまにはベッド代わりにして寝たいなど用途は様々かと思います。
人によってソファの使用目的は異なりますので、ご自身の必要としている用途を確認し、使いやすいソファをお選びください。
例えば、ご夫婦2人だけでの生活なら、ラブソファやストレートタイプがおすすめです。3人以上のご家族がいるのなら3人掛け、もしくはコーナータイプなどが適しています。一人暮らしには、空間を少しでも広く使えるソファベッドや、圧迫感の少ないローソファ・フロアソファなどがおすすめです。
家族構成をよく考慮することで、みんなが快適に使えるソファを選ぶことができます。
実際に設置したあとのレイアウトを考えてみましょう。ソファのサイズを確認し、設置した時にどうなるか事前にシミュレーションしておくと安心です。
実際のサイズだけではなく、梱包サイズを把握する事も大切です。 エレベーターやお部屋のドアや廊下の幅など事前に測り、搬入に問題がない事を確認しておくと搬入がスムーズに行えます。 梱包状態でのサイズをチェックし、自宅の玄関扉の幅なども事前に確認しておくことが大切です。
1件~11件 (全11 件)