ソファの選び方 サイズ・レイアウトの関係について

ソファの選び方

ソファを選ぶ時、何を基準に考えれば良いでしょうか?
サイズ・座り心地・デザインなど、ソファを選ぶときに役立つポイントをご紹介いたします。



 

どんな生活がしたいかメージしてみましょう



ソファは種類や置く位置で、部屋の印象や使い勝手が変わってきます。
自分やご家族の生活スタイルをふまえ、ソファのある部屋で『どんな生活がしたいか?』を考えてみましょう。
ソファに座ってどう過ごすか?... など、普段の生活スタイルや理想の生活をイメージしてみてください。

『ソファに座って1人でゆっくり映画を見たい』 --- 1人がけソファ + オットマン / ハイバックソファ ....

『家族や友人と会話を楽しみたい』 --- 3人以上座れる大型ソファ / L字ソファ / オットマンを組み合わせて ...

『外の景色を見ながら…』 --- 窓の外が見える位置にソファを配置 ...

『寝転がってスマホやテレビを見たい』 --- クッションの柔らかな身長ほどの横幅があるソファ ...

『部屋を広くすっきりと見せたい』 --- 高さを抑えたローバックなソファ ...

 


使い方によってソファの大きさやデザインも変わってきます。
ソファは一度 購入したらすぐに買い換えるような物ではないので、購入した後で後悔しないように、自分の生活スタイルやこだわりを考えてみてはいかがでしょうか。




 

部屋にあるモノをまとめてみましょう

ソファを選ぶ前に、部屋のサイズや設備、家具や家電など、他に置く物を書き出し、図面に落とし込むと良いでしょう。
特に大きなものや動かせない物の順(設備家具家電小物 )に考えると良いと思います。


家具や家電など大きな物はもちろんですが、窓やコンセントの位置の確認が重要です。
ある程度の妥協も大切ですが、実用的で素敵な空間を作るために、考えてみてはいかがでしょうか。

窓やダウンライトの位置など動かせない箇所を考慮しながら、まずは大きなものからレイアウト。
生活に必要な通路幅や、家事の動線を考えながら配置する場所を決めます。 だいたいソファの置ける場所は決まってくるので、置けるサイズが決まってくるのではないでしょうか。




 

家具配置の注意点

部屋の中には、家具を置くのに適していないスペースがあります。
快適な生活をすごすだけではなく、家具の寿命を縮めてしまう場合がありますので注意が必要です。


出入口 付近
出入口に前に家具があると出入りがしにくくなります。ほとんど使用しなければ良いですが、毎日通る場所の場合、生活の質が下がってしまいます。
引戸であれば影響は少ないですが、開き戸の場合、扉が開かなくなり不便になります。
また、掃出し窓の前に家具を付けて置くと、ガラスの結露や直射日光で家具を痛めてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

収納 付近
作り付けの収納や、収納家具の前にソファなどを置くと、物の出し入れがしにくくなります。
収納する物の大きさや、使用頻度で、ある程度は大丈夫ですが、頻繁に使う物がしまってある場合、別の場所に移動するか、家具のレイアウト変更するなど工夫した方が良いかもしれませんね。

コンセント
テレビボードの裏にあるテレビ関連の専用コンセントであれば、最初に配線してしまえば滅多に抜き差しする事はないので良いですが、 掃除機やスマホの充電など、頻繁に抜き差しするような場所は注意が必要です。
家具を置く前に延長コードを使うなどしてコンセント口を使いやすいよう工夫すると良いでしょう。



【トラッキング火災】
コンセントにプラグを長時間 差したままにしておくと、コンセントとプラグの間に『ホコリ』がたまります。
この たまった『ホコリ』に湿気が含まれ、通電している電気によって発火してしまいます。
このような現象をトラッキング現象と言い火災の原因になります。
トラッキング火災は、電気製品の電源がOFFであっても、コンセントにプラグが差さっているだけでも起こります。

■ コンセントはしっかり奥まで差し込む
■ ホコリをたまらないようにする
■ 古いプラグは交換する(異常な熱を持ったプラグは危険です)
■ 加湿器や水槽、洗面所など湿気の多い場所は特に注意(定期的にプラグを抜き、乾いた布で水気を取り除く)
■ トラッキング火災対策グッズを使用する


直射日光 / 空調の風が当たる場所
木製品、布製品、革製品など、一般的な家具は直射日光で変色や乾燥がおこりやすくなります。
また、エアコンやストーブなどの空調の風が直接当たる場所は、乾燥して割れがおこりやすくなりますので、注意が必要です。

壁と家具の間は、できれば 5 - 10cm 程、間を開けて置くのが理想と言われています。
ソファの場合、掃除ができるくらい壁から離して配置するのがオススメです。




 

ソファのサイズと搬入経路

ソファなどの大型家具を選ぶときに重要な項目の一つがサイズです。
家具以外にも冷蔵庫やピアノなど、大きな物を購入するときは注意が必要です。

部屋に搬入できるか?
まず『 部屋に搬入できるか?』ですが、そもそもソファが部屋に入らなければ何も始まりません。
ご購入前には必ず搬入経路をご確認いただき、ソファが部屋まで運べるかご確認ください。
過去に数件、部屋に商品が搬入できず、悲しい思いをされた方もいらっしゃいます...。
搬入時に、通路幅や室内で開梱できない等の理由により、ソファを梱包から出して部屋まで搬入する必要があります。その場合、箱のサイズより小さくなりますので搬入がしやすくなります。
※商品や壁・床・天井などに傷が付かないようご注意ください。
例えば マージソファの場合、背クッションを取り外す事ができますので、商品サイズの高さは 760mm ですが、クッションを外したサイズ(フレームサイズ)で 高さ 655mm となり、10cm ほど小さくなります。
このように、『箱のサイズ』・『商品のサイズ』・『搬入時のサイズ』を考慮いただき、お家の入口から設置するお部屋までの経路をご確認ください。

ご新築やリノベーションのタイミングであれば、図面と縮尺定規で通路の幅は確認できると思いますが、実際にはドアの取手や照明などが搬入の妨げになる場合がありますので、その点は注意が必要です。

ソファによってはクッション以外にも、脚や背もたれなどが外せたり、組立式のソファもございます。ご購入前に詳細を確認する事をオススメします。
ソファのような大型商品を搬入する場合、横長の状態では通路の曲がり角を通る事が出来ない為、イラストのように立てて運びます。
通路の幅や高さは注意して確認されていても、高さを見落としてしまう事があります。
特に階段の踊り場付近の天井高や段差のある通路など、変化のある場所は注意が必要です。
商品サイズで一番大きい辺よりも、対角線のサイズは若干大きくなりますので、合わせてご確認お願いいたします。




部屋に置いた時のサイズ

購入した家具を部屋に設置すると、店舗やショールームのような広いスペースで見た時より大きく感じる事があります。 これは、空間の広さと商品の大きさの対比が関係します。
上の二つの絵の『青いマル』の中心にある『黄色のマル』を見て、左側より右側のマルが大きく見えるのではないでしょうか。
実際は、マルの大きさは同じです。 このように、まわりが大きい(広い空間)では小さく見え、まわりが小さい(せまい空間)では大きく感じます。

ショップやショールームで見たサイズよりも、部屋に置いたサイズが少し大きく感じる方は意外と多くいらっしゃいます。購入したいソファのサイズを元に、新聞紙などで型紙を作って実際にお部屋に置いてみたり、マスキングテープで囲ってみるとイメージがより具体的になります。

次に下の壁が黄色と青色に塗ってある、二つの部屋を見比べてください。
左側の黄色の壁の方が近く感じ、右側の青色の壁は奥に遠ざかっているように見えるのではないでしょうか。
こちらも中心の色が違うだけで、全く同じ大きさの四角形です。
これは色がもつ性質の一つで、暖色系(オレンジや黄色)は膨張して見え、寒色系(青や紺)は、後退してみえる性質があります。

■ 膨張色:進出色ともいいます
■ 収縮色:後退色ともいいます


こういった心理的な効果や目の錯覚なども利用して部屋を広く感じさせる事ができます。




 

生活動線と家事動線

玄関からリビングやトイレなど日常生活で頻繁に移動する通路を事を「生活動線」と呼びます。
その中でキッチンや浴室、洗濯を干す場所など、家事に関わる動線の事を『家事動線』と言います。
家具の配置だけでは、なかなか全ては補えませんが、生活動線を妨げるような配置をするのには注意が必要です。
毎日暮らす場所だからこそ、家事動線を工夫して少しでもゆとりのある暮らしができると良いでしょう。

家具の大きさと通路の広さを計算し、必要なサイズの家具を配置できる間取りを考えます。

ソファやテーブル等の家具を図面に落とし込んで考える際、例えば一辺が 4m のリビングに 一般的な3人掛けソファを配置した場合、

■ ソファからTVボードまでが約1.8mほど
■ ソファの後ろに80cmほどの通路が確保できます。


一辺が 3m60cm ほどのリビングの場合、テレビを壁掛けにする事でローボード分のスペースを確保したり、ソファの後ろに通路を設けない方法があります。

設計時に決めた配置から変更する場合、扉や窓の位置が関係し、テレビボードやソファのサイズが変わってきます。
ベランダに洗濯を干しに行く時に、ソファが通路をふさいで外に出れない!なんて事がないよう注意が必要です。




 

レイアウト

お部屋の広さや形状、生活スタイルなど条件によってレイアウトは様々です。
ソファを壁面に置くのか、壁から離して置くのかでも、選ぶサイズは変わります。
TVの正面にソファを配置したイメージ
テレビの正面にソファを配置する置き方は、ソファに座ってテレビを見るのに適しています。
ソファに座ってゆっくり映画や動画、ゲームなどをする方におすすめです。

イメージのようにテレビが壁がけの場合、この配置を選ばれる方が多いのではないでしょうか。
向かって左側にスペースがあれば、1人がけのソファやサイドボードを置いたりもできます。
右側の掃き出し窓から出入りする場合はソファの前を通る必要があり、テレビを観ている人の邪魔になってしますので、窓の前は50cm - 1mほど開けれると良いですね。


 
TVに対してL字に配置したイメージ
床面積が広く見え、窓もしっかり見えているので、視覚的に広く感じます。
窓からベランダに頻繁に出入りしたり、外の景色を見るのには良いでしょう。

また、ダイニング側からTVを見たり、お子様をラグの上で遊ばせている場合、死角が少なくなりますね。
テレビを見る場合、視線が斜めになりますので、首が疲れたり姿勢が悪くなってしまう可能性があります。
ハイバックソファとローバックソファ

■ ハイバック = 背もたれが高い
■ ローバック = 背もたれが低い

『横幅』×『奥行き』はほぼ同サイズの2種類のソファ。サイズは『高さ』のみ異なります。
「170cmの人」がダイニングで椅子に座っている「目線」を想定した場合、グレーのハイバックソファは、テレビの下側が隠れてしまっています。
対して、ブルーのバージュソファ(ローバックソファ)は、テレビ全体が見えています。
※ソファに人が座っていない状態です。

ソファをお部屋に配置するときに「横幅」と「奥行き」は確認しているが、高さはあまり気にしていない方が意外と多いように思いますが、実際お部屋に置いた時のイメージは大きく異なります。

グレーのハイバックソファは、脚が短いので、床の見える面積も少なくなります。 ローバックで脚が長い分、視覚的にもすっきりと広く感じます。
ただ、ハイバックソファが悪い訳では全くありません!
ハイバックソファは肩や頭まで支えてくれる高い背もたれで、ゆったりとソファに身体を預けて座るのに適しています。
ソファの背面に壁があるようなレイアウトでは、部屋の中央に置いた時のような圧迫感は感じにくく、ゆったりと寛ぐにはオススメなソファです。


何人で使用するか
 ソファのサイズは、1人掛け用、2人掛け用、3人掛け用...と表記がされているのが一般的です。
※ 1seater(シーター)や1Pという表記も多く使われています。
1 ・ 2 ・ 3人掛けの違いは、座面の横幅を示しています。
メーカーや形状によって違いがありますが、1人掛けの座面の幅は 約 55 - 65cm ほどが目安となります。

ややゆったりめに幅を設定した 1.5人掛け用 、2.5人掛け用 ・・・というサイズもあります。
※ wide 2 seater(ワイド2シーター)や、2.5Pも同じ意味あいです。
この場合、座面の幅は 約 65 -75 cm ほどが目安となります。
例えば、サイズを「2人掛け」で決めている場合、同じ「2人掛け」のソファでも、全体のサイズはかなり違う場合があります。
例えば、ブラケットソファ(幅146cm)とマージソファ(幅132 cm)は同じ2人掛けですが、横幅のサイズが 14cm も違います。
座面の幅は110cmほどで、ほぼ同じ横幅ですが、肘掛のサイズや仕様の違いで違いがあります。

このように「2人掛け」用のソファといっても、座面の大きさや肘掛のサイズ、有無によってサイズが異なる事がありますので、『2人で座るから2人掛け』とだけで購入するのではなく、サイズを確認して購入する事をおすすめします。


 

シートの素材・形状

ソファを選ぶ際にシート(座部)の素材によっても座り心地が異なります。
SIEVEのソファは主に『本体(フレーム)』と『クッション』が分かれています。


 

本体(フレーム)のクッション性

本体には、『Sバネ』(スネークスプリング)や『ウェービングベルト』(ウェービングテープ)などの弾力のある素材を用いています。
『Sバネ』は金属製のバネですので、比較的反発力の強い座り心地が特徴です。
『ウェービングベルト』はゴムを織り込んだベルトで、Sバネに比べ、座った際の反発力は控えめです。
フレームの座部分が薄いデザインのソファはウェービングベルトを使用するケースが多く見られます。



 

クッションの素材

クッション部分には主に『ウレタン』というスポンジ状の素材と『綿』『フェザー』という鳥の羽根を使用している物が一般的です。
ウレタンは硬さ(比重・密度)によっても異なりますが、弾力と耐久性があり座面によく使われています。
綿やフェザーは沈み込むような柔らかさが特徴的で、背もたれに使われることが多いです。
上記の素材の組み合わせで、反発力や耐久性などを設定されています。
素材が異なる事で座り心地も異なりますので、『硬め』 / 『柔らかめ』と一言で表現するのは難しいく体型や座り方等によっても感じ方には個人差があります。
実際にソファに座り確かめていただくのが一番わかりやすいかと思いますが、座り心地を確かめる事が出来ない場合は、素材の特徴も合わせてイメージするとよるのが良いでしょう。

ソファの形状としては、1人掛け、2人掛け、3人掛け・・・とシートの横幅を基準にサイズが大きくなる事が一般的です。
2人掛けでもシートは一つであったり、3人掛けでも二つであったりと、デザイン・意匠等によって異なります。
また、複数の異なる形状のソファを組みあわせるユニットソファや、L字型のカウチソファも普及しています。


 

カウチ・シェーズロング

正面を向いた状態で脚を伸ばせるカウチソファも人気です。 シェーズロングや上から見るとアルファベットの『L 』に見える事から『L字ソファ』『L型ソファ』とも呼ばれています。
よく似ていますが、部屋角に置いて座る、コーナータイプのソファもあります。
より多くの人が、ゆったりと寛げるのが特徴です。
オーソドックスな背もたれの高いソファですと、お部屋によっては圧迫感が出てしまう場合がありますので、covered SIEVEのケースユニットソファのように高さを抑えたローソファならお部屋の中央に配置しても、圧迫感がでにくくオススメです。

 

組み合わせ

オットマンとは、背もたれや肘掛がない1人掛け用のソファです。 オットマンは椅子としての使用の他に、ソファと組み合わせる事で脚置きとしての用途に使われ、脚を伸ばして座る事が出来るので寛ぎ度がグンとアップします。
オットマンとよく似た椅子でスツールがあります。
スツールは椅子の要素が強い物が多いですが、ソファと高さや質感が合えば脚置きとして使われるケースもあります。
例えば、パートソファと フラッフシリーズ の生地バリエーションは共通ですので、パートソファにフラッフスツールを組み合わせて購入される方もいらっしゃいます。
オットマンと比べ 小ぶりなサイズなので、普段はスツールの上にトレーを置いてサイドテーブルのように使う方法もオススメです。
同じシリーズでオットマンがあれば良いですが、オットマンがラインナップされていない場合、 別のシリーズや全く違うメーカーの物をと組み合わせて使う事もあると思います。

脚を置くだけであれば、高さが多少違っていても、実用面ではさほど気にならないかと思いますが、見た目の面では、デザインや色、素材感などの違いで、カジュアルにもシックにもなります。

最近の傾向として、同じシリーズや色を揃えるのではなく、ファッションと同じで、自分らしい好みのスタイルを求められる方が増えてきています。
家具は部屋の印象を大きく左右しますので、シンプル系、ナチュラル系、スタイリッシュ系など、ある程度方向性だけは揃えておいた方がまとまりが良くなります。 こちらのコラムをソファを選ぶ時の参考にしていただき、あなたの生活にぴったりのソファを選んでいただければ幸いです。 その他の内容は別のコラムでごも紹介いたします。

合わせて読んでいただき、参考にしていただければと思います。