長く快適にご使用いただく為に、家具には塗装が施されています。
塗装と言っても、様々な種類の塗装があり、それぞれ特徴や長所、短所があります。
SIEVEでは使うシーンやライフスタイル考え、商品の特徴を最大限に生かすよう仕上を施しております。
こちらではSIEVEの家具に用いられる塗装(仕上げ)をご案内いたします。
ウレタン塗装 - bow center table / bracket sofa
ポリウレタン塗装とも呼ばれており、薄い樹脂の膜を木部の表面に作ります。
塗装面は比較的かたく、一般的な家具に多く用いられている塗装です。
【 特徴 】
耐摩耗性、耐水性、耐油性、耐薬品性等に優れている。
ウレタン塗装された家具は、傷がつきにくく油や熱にも強いのでお手入れも簡単です。
【 お手入れ方法 】
ホコリや手垢などの汚れは、柔らかい布で乾拭き、または硬く絞った水拭き。木部に水分が残らないようしっかりと乾拭きしてください。
汚れがひどい場合は、水またはぬるま湯に3~5%ほどの中性洗剤を入れて薄めた液を布に含ませて拭き取り、乾いた柔らかい布で水気をしっかり拭き取ってください。
【 対象商品 】
・bracket series ・antenna side table ・hang dining series ・saucer dining series ・fluff dining series ・merge dining series (BR色)
ラッカー塗装 - part sofa 2seater NV
アクリル樹脂をラッカーで薄め吹き付ける塗装。塗膜は薄く、表面はなめらかな仕上がり。
家具の塗装では古くから使用されており、ビンテージやアンティーク家具の塗装にも多く使われています。
日常的な傷から家具を守り、使い込むほどに味わいが増すのも特徴です。
【 特徴 】
塗膜が薄く、表面がなめらかで美しいツヤと木目を強調させた仕上がりが特徴。
傷や汚れを防ぐには優れているが、熱や水、薬品に弱い。
【 お手入れ方法 】
ホコリや手垢などの汚れは、柔らかい布で乾拭き、または硬く絞った水拭き。木部に水分が残らないようしっかりと乾拭きしてください。
汚れがひどい場合は、水またはぬるま湯に3~5%ほどの中性洗剤を入れて薄めた液を布に含ませて拭き取り、乾いた柔らかい布で水気をしっかり拭き取ってください。
【 対象商品 】
・part sofa ・shift series ・float series
オイルフィニッシュ - merge series (NA)
オイルフィニッシュとも呼ばれ、天然原料の亜麻仁油(アマニユ)や紅花油(ベニバナユ)などの植物油を主成分とした塗料を木に浸透させ磨く塗装方法で、木の呼吸を妨げず、木目を生かし本来の木肌に限りなく近い質感の仕上げます。
【 特徴 】
ウレタン塗装やラッカー塗装とは異なり、表面に塗膜を作りませんので、木目の美しさや自然な質感を損ないません。湿度の変化や温度などで、反りや割れなど狂いが生じやすいという特徴がありますが、塗装面のヒビ割れや剥がれなどの心配はありません。
【 お手入れ方法 】
塗膜を持たないので、傷や汚れがつきやすく定期的なメンテナンスが必要です。
市販の家具用オイルや紙やすり等をご使用いただけば、ご自分でお手入れ・メンテナンスができます。
SIEVEでもオイル仕上げ用の『ファニチャー メンテナンスキット』をご用意しております。
詳しい説明はこちらをごらんください。
【 対象商品 】
・merge chair / dining table ※NA(ナチュラル色)のみ
ウレタン塗装(DGR / GWH / NV / BR)オイル仕上(NA)
木部に熱いものや、水滴のついたコップやタンブラーなどを直接置きますと、輪染みや変色の原因となります。また、ザラついた陶器等を直接置ますと、木部や塗装に傷がついてしまう恐れがありますので、ランチョンマットやコースター等を敷いてご使用ください。
テーブルにビニールクロスやガラス等を長時間 敷いたままにしていますと、色あせやひび割れ等が起こる場合がございます。特にオイル仕上げの商品は木部の呼吸を妨げる恐れがありますので、ご使用の際は定期的にはがして風通しを良くし適度に乾燥させてください。
アルコール、ベンジン、シンナー、マニュキアの除光液等の溶剤系をご使用しないでください。塗装の溶け、色あせ等起こる場合がございます。
ワックスや化学ぞうきん、消しゴム等を使用されると、ツヤが出てしまったり、くすみが出る場合がございます。ご使用前に目立たない箇所でお試しください。
直射日光のあたる場所や、熱を持つスポットライトの光など、強い光は避けて設置してください。変色する場合がございます。
天然木の特性上、同じ種類の商品でも色や木目などに違いががございます。
また、塗装の厚みや木目等の理由で、商品により若干 色が異なる場合がございます。
製造ロットが異なる場合、若干、色が異なる場合がございますので、
ソファやオットマン等をセットでご検討されておりましたら、同時注文をおすすめいたします。
また、塗装や木部は光による焼けや経年変化等で少しづつ変色していきます。
異なる時期に同じ色の商品を買い足し等される際は、
色味に違いがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※画像の色味は、モニターの環境等の理由により実際の色彩と多少異なる場合がございます。
木部一覧 ◀︎前の記事 | ▶︎ 次の記事 オイル仕上げのメンテナンス
関連記事